株式会社コナックス - 大阪を拠点にウェブ制作・システム開発・マーケティングまで一貫対応。

  • Top
  • Mission
  • Service
  • Technologies
  • Price
  • Blog
  • Company
  • Recruit
  • Contact

フロントエンド開発

  • 全て
  • フロントエンド開発
  • バックエンド開発
  • 開発環境・ビルドツール
  • サーバー・インフラ
  • SEO・マーケティング
  • テクニック・Tips集
  • コラム・雑記

    『AIネイティブWeb』時代の到来:LLMが直接読むHTMLの最適化とは?

    2025.10.11

    ChatGPTやGoogleのAI Overviewなど、検索エンジンや生成AIが直接HTMLを解析する時代が到来しました。これまで主にブラウザや検索エンジンに解釈されるためにマークアップしていたHTMLが、今後は「AIに読ませる」ための設計へと変化していきます。本記事では、「AIネイティブWeb」時代に求められるHTML最適化の考え方と、実践的なマークアップ改善のポイントを解説します。

    PWAとは?Service Workerで実現するスマホアプリのような次世代Web体験

    2025.08.12

    PWA(Progressive Web Apps)は、Webサイトにスマホアプリのような操作感や機能を持たせる次世代のWeb技術です。インストール不要でオフラインでも利用でき、プッシュ通知やホーム画面追加などの機能を提供します。本記事では、PWAの概要からメリット、具体的な導入手順までをわかりやすく解説します。

    Web Componentsとは?Custom ElementsとShadow DOMで作る次世代UI

    2025.08.07

    Web Componentsとは、ブラウザがネイティブに提供する仕組みを使って、UIパーツを再利用可能なコンポーネントとして定義・利用できる技術です。ReactやVueのようなフレームワークがなくても、HTML・CSS・JavaScriptだけで独自の要素(カスタム要素)を作成し、DOMに組み込めるのが特徴です。

    日本語の見出し改行を極める:<wbr>とtext-wrap: balanceの使い分け実践ガイド

    2025.07.10

    日本語の見出しやタイトルにおいて、視認性や読みやすさを高めるために意図的な改行を行うことはよくあります。特にスマートフォンなど画面幅の狭いデバイスでは、改行位置によって文章の印象が大きく変わります。本記事では、従来のwbrタグによる手動改行と、CSSの新プロパティであるtext-wrap: balanceを活用した自動整形の2つのアプローチを取り上げ、それぞれの使い方と実践的な使い分け方法を詳しく解説します。

    CSS変数とSCSS変数の違いと使い分け:効率的なスタイル設計ガイド

    2025.06.04

    CSS変数とSCSS変数は、どちらもスタイルの再利用性を高め、保守性を向上させるための便利な仕組みですが、それぞれに得意分野があります。本記事では、両者の違いと適切な使い分け方について、具体例とともに徹底解説します。効率的なスタイル設計のヒントを掴みましょう。

    ReactとVueを比較:書き方・思想・用途別の選び方

    2025.05.09

    JavaScriptフレームワークの選定は、プロジェクトの成功を左右する重要な判断です。中でも人気の高い「React」と「Vue」は、それぞれ異なる思想と設計哲学を持っています。本記事では、両者の書き方の違いや設計思想、どのような用途に適しているかを具体例とともに解説し、最適な選び方をガイドします。

    アニメーションとCore Web Vitalsの関係:LCP・CLSに悪影響を与えない実装方法

    2025.05.06

    アニメーションはユーザー体験を豊かにしますが、実装方法を誤るとCore Web Vitals(LCP、CLSなど)に悪影響を与えることがあります。本記事では、LCP(Largest Contentful Paint)とCLS(Cumulative Layout Shift)に着目し、これらの指標を損なわずにアニメーションを導入するための実践的な方法を解説します。

    【TypeScript】インターフェース vs 型エイリアス:使い分けと実用例

    2025.04.30

    TypeScriptでは型を定義する方法として「interface(インターフェース)」と「type alias(型エイリアス)」の2つがあります。どちらも似たように使えるため、初心者は「何を基準に使い分ければいいの?」と迷いがちです。この記事では、それぞれの違いと実用的な使い分け方法、そして具体的なコード例を交えてわかりやすく解説します。

    DOM操作の基本とパフォーマンスの良い書き方

    2025.04.25

    DOM操作はJavaScriptによるWeb開発において避けて通れない重要な技術です。しかし、DOMの扱い方によっては大きなパフォーマンス差が生じることもあります。本記事では、DOM操作の基本から、パフォーマンスに優れた書き方までを具体的なコード例とともに解説します。

    つまずきやすいJavaScriptのthisの挙動を図解で理解する【通常関数内・アロー関数内・インスタンス内での挙動まとめ】

    2025.04.02

    JavaScriptを学び始めた多くの人が「this」の挙動に混乱します。同じ「this」でも、どこで使うかによって参照する対象が変わるからです。この記事では、「this」が何を指すのかを図解と具体例でわかりやすく解説します。

    マイクロインタラクションのUX効果とは?フロントエンドでの実装例付き解説

    2025.04.02

    マイクロインタラクションは、ユーザーの操作に対して小さな反応を返す「ちょっとした動き」です。一見些細に思えるこれらの動きが、ユーザー体験(UX)を格段に向上させる要素となります。この記事では、マイクロインタラクションのUXへの効果を解説し、フロントエンドでの具体的な実装例と共に紹介します。

    TypeScriptでクラスを型安全に書く:public, private, readonlyの使い分け

    2025.03.11

    オブジェクト指向プログラミングにおける「クラス」は、コードの構造化と再利用性を高める重要な要素です。TypeScriptでは、public、private、readonlyといったアクセス修飾子を使うことで、より堅牢で型安全なクラス設計が可能になります。本記事では、それぞれの修飾子の役割と具体的な使い分けについて、実践的なコード例とともに解説します。

    スマホで重くならないアニメーション設計のポイント

    2025.03.06

    スマートフォンでは、PCよりも処理能力やメモリが制限されているため、アニメーションが重く感じられることがあります。ユーザー体験を損なわず、パフォーマンスを最適化するには「軽量なアニメーション設計」が重要です。本記事では、モバイルで快適に動作するアニメーションを実現するための設計ポイントを具体例とともに解説します。

    Vueでよく使うディレクティブまとめ:v-if, v-for, v-bind などの使い方

    2025.03.03

    Vue.jsは、シンプルで宣言的な構文により、動的なUI構築を効率よく実現できます。その中でも「ディレクティブ」は、DOMの振る舞いを制御する重要な機能です。本記事では、Vueで特によく使われる v-if、v-for、v-bind を中心に、使い方と具体例を交えて解説します。

    HTMLメールのコーディングガイド:主要メーラー対応とレイアウトのコツ

    2025.02.07

    HTMLメールはWebページのように見える反面、各メーラーでの表示のばらつきが多く、実装には特有の注意点があります。本記事では、主要メーラーに対応したHTMLメールのコーディング手法と、レイアウト作成時のベストプラクティスを具体例とともに解説します。

    prefers-reduced-motionを考慮したアニメーションの作り方【アクセシビリティ対応】

    2025.02.05

    アニメーションはWebサイトに視覚的な魅力を与えますが、過度な動きは一部のユーザーにとって不快感や体調不良を引き起こすことがあります。特に、動きに敏感なユーザーのためには、OSの設定「prefers-reduced-motion」を考慮した実装が重要です。この記事では、CSS・JavaScriptでの対応方法と実装例を紹介します。

    レスポンシブ対応のためのCSSベストプラクティス

    2025.02.04

    以下は「レスポンシブ対応のためのCSSベストプラクティス」というタイトルの記事本文です。WordPressのブロックエディタに貼り付けられる形式で作成しています。

    スクロール連動アニメーションをCSSで実現するには?Intersection Observerと組み合わせた使い方

    2025.01.24

    スクロールに応じて要素をふわっと表示させたり、アニメーションさせたりする表現は、今やWebサイトに欠かせない演出のひとつです。この記事では、CSSアニメーションとJavaScriptの Intersection Observer API を組み合わせて、軽量かつモダンなスクロール連動アニメーションを実装する方法を紹介します。

    Alpine.jsとは?軽量で簡単に導入できるモダンなJSライブラリ入門

    2025.01.21

    「Vue.js や React は少し大げさ…」そんなあなたに最適な選択肢が Alpine.js です。HTMLに直接記述するだけで、双方向バインディングやリアクティブなUIが実現可能。CDNから読み込むだけで使える手軽さも魅力です。本記事では、Alpine.jsの基本から実用例までを丁寧に解説します。

    Flexbox vs Grid:レイアウト構築の選び方と実例

    2024.12.20

    レイアウトを設計する際、FlexboxとGridはCSSの中でも特に強力な2大レイアウトモジュールです。それぞれに得意なシチュエーションがあり、適材適所で使い分けることが、モダンなWeb制作においては不可欠です。本記事では、FlexboxとGridの違いを理解し、実際のレイアウト例とともに使い分けの指針を紹介します。

    ローディング・トランジションの設計パターンとパフォーマンスへの影響

    2024.12.14

    ローディングやトランジション(画面遷移)の演出は、ユーザー体験を高める上で重要な役割を果たします。しかし、演出の過剰な実装はWebパフォーマンスを低下させ、ユーザー離脱を招く要因にもなり得ます。本記事では、ローディング・トランジションの設計パターンと、それがパフォーマンスに与える影響について、具体例とともに解説します。

    Reactコンポーネントの基本と状態管理(useState, useEffect)の入門

    2024.11.27

    Reactは、UI開発におけるモダンな選択肢として広く使われており、コンポーネント指向の設計が特徴です。本記事では、Reactの基本的なコンポーネントの作り方から、useState や useEffect を使った状態管理の入門まで、初心者にもわかりやすく解説します。

    JavaScriptで動きを加える:アニメーションライブラリ10選と導入方法

    2024.09.26

    アニメーションでWebサイトに動きを加えると、ユーザーの興味を引きつけたり、情報の伝達を効果的にしたりすることができます。この記事では、JavaScriptで簡単に導入できるアニメーションライブラリを10個厳選し、それぞれの特徴と導入方法を紹介します。

    配列操作メソッドまとめ:map, filter, reduce の実践活用例

    2024.09.24

    JavaScriptで配列を操作する際に欠かせないのが「map」「filter」「reduce」といった高階関数です。これらのメソッドを使いこなすことで、コードをより簡潔かつ直感的に記述することができます。本記事では、それぞれの使い方と具体的な活用例をわかりやすく紹介します。

12

Contact お問い合わせ

ウェブサイトの制作や運用で
お困りですか?
まずは無料相談をご利用ください。

新規立ち上げからリニューアル、機能追加や運用改善まで課題に合わせた最適な解決策をご提案いたします。
ご相談やお見積もりは無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

無料相談・お問い合わせ
  • トップ
  • ブログ
  • フロントエンド開発
株式会社コナックスALL-ROUND WEB STUDIO
  • トップ
  • ミッション
  • サービス
  • 利用技術
  • ブログ
  • 制作料金
  • 会社概要
  • 求人情報
  • お問い合わせ
  • 通知設定
  • クッキー設定
  • プライバシーポリシー
  • クッキーポリシー
〒550-0002
大阪市西区江戸堀1-14-1
平和相互肥後橋ビル 508

© KONUX.ltd, all rights reserved.

ブログ更新のお知らせを受け取る

本サイトでは、最新記事が公開された際や過去の記事が更新された場合にWeb Push通知でお知らせすることができます。
ご利用のブラウザやスマートフォンに直接通知が届くので、新しいコンテンツを見逃すことがありません。
設定はページ下部の「通知設定」からいつでも変更できます。