株式会社コナックス - 大阪を拠点にウェブ制作・システム開発・マーケティングまで一貫対応。

  • Top
  • Mission
  • Service
  • Technologies
  • Price
  • Blog
  • Company
  • Recruit
  • Contact
コラム・雑記

技術トレンド解説

  • 全て
  • フロントエンド開発
  • バックエンド開発
  • 開発環境・ビルドツール
  • サーバー・インフラ
  • SEO・マーケティング
  • テクニック・Tips集
  • コラム・雑記

    Service WorkerとPHPで実装するWeb Push通知:最小構成で構築する入門ガイド

    2025.08.26

    Web Push通知は、ユーザーがサイトを閉じていても情報を届けられる仕組みで、再訪のきっかけ作りや重要なお知らせの即時配信など幅広い用途に活用できます。かつてはネイティブアプリでしか実現できなかったプッシュ通知が、Service Worker と Push API の登場によりウェブでも可能になりました。本記事はWeb Push通知の入門者向けの導入ガイドとして、Service Worker と PHP(Minishlink/web-push)を用い、VAPID鍵の生成 → 購読データの保存 → 管理画面からの通知送信 までを一気通貫で最小構成として構築します。本番運用時には無効購読の整理・解除導線の設計・セグメント配信・レート制御・ログ監視・プライバシー設計なども考慮する必要がありますが、まずは最小構成でWeb Push通知のコアとなる部分を構築し、段階的に拡張していきましょう。

    height:autoをアニメーションできる時代へ:interpolate-size & calc-size の実例つき解説

    2025.07.04

    interpolate-size は、CSS の height: auto や width: auto といった“自動的に決まるサイズ”をトランジション/アニメーション可能にする実験的機能です。従来、JavaScript や max-height トリックを多用せざるを得なかったアコーディオンやドロワーUIの滑らかな開閉が、CSSだけで実現可能になるという画期的な提案ですが、2025年7月現在の実装状況はまだ限られています。この記事では、各主要ブラウザのサポート状況を最新情報+実例つきで整理します。

    生成AI時代のSEOとGEO戦略:ゼロクリック検索とEEATに強いWebコンテンツの設計

    2025.05.30

    Googleが導入を進めるAI Overview(検索要約機能)やゼロクリック検索の普及により、ユーザーの検索行動は大きく変化しています。「検索してもクリックされない」時代において、従来のSEOの枠組みを超えた新たな最適化戦略=GEO(Generative Engine Optimization:生成AI最適化)と、EEAT(経験・専門性・権威性・信頼性)の強化が求められています。本記事では、生成AIに引用されやすく、かつ人間に信頼されるWebコンテンツの在り方を多角的に考察します。

    【ウェブ制作会社向け】フロントエンド開発の最新トレンドと技術投資の判断基準

    2025.05.27

    WebサイトのUXやCVR、SEOに直結する「フロントエンド技術」。近年ではVite、Astro、Edge Runtime など、ビジネス価値を高める新技術が次々と登場しています。本記事では、ウェブ制作会社が知っておくべき最新のフロントエンド技術トレンドと、それに対する適切な技術投資の判断基準について考察します。

    CSSの@scopeでスタイルを局所化する:新しいスコープ機能の基礎と使い方

    2025.05.21

    CSSにもついに“スコープ”の概念が登場しました(仕様は2023年に正式策定され、Chrome 117+ で初めて実装されました)。@scopeは、CSSのスタイルルールを特定の要素範囲内だけに適用させることができる新しい仕様です。本記事では、@scopeの基本構文から実際の使用例、今後の活用方法までを具体的に解説します。

    Webパフォーマンスの最前線:Core Web Vitals・Quick・Bun・Edge Runtimeとは何か?

    2025.05.15

    現代のWeb開発において、ページの読み込み速度やユーザー体験は、SEOやCVRに直結する重要な要素です。本記事ではGoogleの提唱する「Core Web Vitals」を起点に、近年注目を集める超高速ランタイム「Bun」、新世代フレームワーク「Qwik」、そしてCDNやEdgeでの実行を前提とした「Edge Runtime」の概念まで、Webパフォーマンスの最前線を具体例とともに解説します。

    AI時代のWeb開発:生成AIとGitHub Copilotはエンジニアの働き方をどう変えるか?

    2025.05.14

    AI技術の進化はWeb開発の現場にも大きな変革をもたらしています。特に注目されるのが、生成AIやGitHub Copilotといったツールの登場です。これらはコード補完にとどまらず、設計、レビュー、ドキュメント生成まで、開発工程全体に影響を与え始めています。本記事では、AI時代におけるWebエンジニアの働き方の変化と、今後の展望について解説します。

    クッキー規制の波とWebサイト対応:2025年のプライバシー戦略とは?

    2025.05.07

    近年、個人情報保護に関する規制が世界中で強化され、2025年にはさらに厳格なクッキー規制が波のように押し寄せています。Webサイト運営者は、ユーザーのプライバシーを尊重しながらも、利便性やマーケティング効果を損なわない設計が求められる時代に突入しました。本記事では、クッキー規制の最新動向と、今Web担当者が取るべき対応策について詳しく解説します。

    CSSの未来:Container QueriesとCSS Nestingが実現するモダンなレイアウト設計

    2025.05.02

    これまでのCSS設計では、メディアクエリに頼ったレスポンシブ対応や、煩雑になりがちなセレクタのネスト管理が課題とされてきました。しかし、最近のブラウザ対応の進展により、Container QueriesとCSS Nestingという革新的な機能が、CSSの記述をより直感的かつ柔軟に変えつつあります。本記事では、これらの機能の使い方と、実際にどのようにレイアウト設計を進化させられるかを具体的に解説します。

    2025年注目のフロントエンド技術トレンドまとめ【Vite・Astro・TypeScriptの進化】

    2025.02.12

    2025年、フロントエンド開発はさらなる進化を遂げています。ビルドツールの高速化、UIフレームワークの多様化、型安全性の強化など、実務に役立つ変化が次々と登場しています。本記事では、特に注目を集めている「Vite」「Astro」「TypeScript」の最新動向を中心に、2025年に押さえておきたいフロントエンド技術トレンドを具体例とともに紹介します。

    Edge Runtimeとは何か?次世代のサーバーレス実行環境を解説

    2024.12.27

    Webアプリケーションの処理速度とスケーラビリティがますます重要になる中、注目を集めているのが「Edge Runtime(エッジ・ランタイム)」です。従来のサーバーレスやバックエンドとは異なるアーキテクチャを採用し、超高速な応答を実現するEdge Runtime。本記事では、その概要から仕組み、主なユースケース、そして人気フレームワークでの活用例まで、具体的に解説します。

    WordPressの進化と今後:FSE(フルサイト編集)とブロックテーマの現状と課題

    2024.10.11

    WordPressは長年にわたり進化を続け、現在では「FSE(フルサイト編集)」を軸とした新しいテーマ構造「ブロックテーマ」へと大きな転換を遂げています。この記事では、従来のテーマとブロックテーマの違いや、FSEの現状と課題、そして今後の展望について、実例とともにわかりやすく解説します。

Contact お問い合わせ

ウェブサイトの制作や運用で
お困りですか?
まずは無料相談をご利用ください。

新規立ち上げからリニューアル、機能追加や運用改善まで課題に合わせた最適な解決策をご提案いたします。
ご相談やお見積もりは無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

無料相談・お問い合わせ
  • トップ
  • ブログ
  • コラム・雑記
  • 技術トレンド解説
株式会社コナックスALL-ROUND WEB STUDIO
  • トップ
  • ミッション
  • サービス
  • 利用技術
  • ブログ
  • 制作料金
  • 会社概要
  • 求人情報
  • お問い合わせ
  • 通知設定
  • クッキー設定
  • プライバシーポリシー
  • クッキーポリシー
〒550-0002
大阪市西区江戸堀1-14-1
平和相互肥後橋ビル 508

© KONUX.ltd, all rights reserved.

ブログ更新のお知らせを受け取る

本サイトでは、最新記事が公開された際や過去の記事が更新された場合にWeb Push通知でお知らせすることができます。
ご利用のブラウザやスマートフォンに直接通知が届くので、新しいコンテンツを見逃すことがありません。
設定はページ下部の「通知設定」からいつでも変更できます。