株式会社コナックス - 大阪を拠点にウェブ制作・システム開発・マーケティングまで一貫対応。

  • Top
  • Mission
  • Service
  • Technologies
  • Price
  • Blog
  • Company
  • Recruit
  • Contact

全て

  • 全て
  • フロントエンド開発
  • バックエンド開発
  • 開発環境・ビルドツール
  • サーバー・インフラ
  • SEO・マーケティング
  • テクニック・Tips集
  • コラム・雑記

    jQueryからの脱却!よくある処理をネイティブJSで書き換える

    2024.06.09

    近年では、モダンブラウザの進化により、jQueryを使わずとも多くのDOM操作が簡単に実現できるようになりました。コードの軽量化や依存性の排除、可読性の向上を目指して、jQueryからネイティブJavaScript(Vanilla JS)への書き換えを検討してみませんか?この記事では、現場でよく使われるjQueryの処理をネイティブJSで書き換える方法を紹介します。

    クラウド時代のサーバー選び方:レンタルサーバー・VPS・クラウドの違いと選定基準

    2024.06.04

    クラウド時代の今、Webサイトやアプリの公開に欠かせないサーバー選びはますます多様化しています。この記事では、レンタルサーバー、VPS、クラウドサーバーそれぞれの特徴やメリット・デメリット、そして用途に応じた選定基準を具体例とともに解説します。

    GSAP(GreenSock)入門:複雑なアニメーションも簡単に制御する方法

    2024.06.04

    アニメーションを使ったWeb演出は、ユーザー体験を向上させる強力な手段です。中でもGSAP(GreenSock Animation Platform)は、高性能かつ直感的に扱えるアニメーションライブラリとして、多くの開発者に支持されています。本記事では、GSAPの基本から応用までを分かりやすく解説し、複雑なアニメーションも自在に制御する方法を紹介します。

    ファイルとディレクトリの権限設定を理解する:chmod・chown・umaskの基本

    2024.05.31

    Linux や Unix 系 OS を扱う上で欠かせないのが「ファイル・ディレクトリの権限設定」です。適切なパーミッションの管理は、セキュリティの観点でも、開発の効率化という点でも重要なポイントです。本記事では、chmod・chown・umask の基本について、実例を交えてわかりやすく解説します。

    WordPressでセキュアなログイン制御を実装する方法

    2024.05.16

    ログインページはWordPressの中でも最も狙われやすいポイントのひとつです。この記事では、不正ログインを防ぐためのセキュアなログイン制御の方法について、具体的なコードや設定例を交えて解説します。

    GoogleタグマネージャーでABテストを実装する方法

    2024.05.16

    Googleタグマネージャー(GTM)とGoogle Analytics 4(GA4)を使えば、コードを直接編集せずにウェブサイト上でのA/Bテストを簡単に実施・計測できます。本記事では、GTMでのユーザー振り分けから、バリエーション表示、GA4へのイベント送信、さらにGA4でのA/Bテスト結果の確認方法まで、手順を詳しく解説します。

    PHP初心者が最初に学ぶべき基本文法とよくある落とし穴

    2024.05.15

    PHPはサーバーサイドで動作する人気のプログラミング言語で、WordPressなど多くのCMSでも使われています。この記事では、PHP初心者が最初に理解しておきたい基本文法と、つまずきやすい「落とし穴」を具体例とともに解説します。

    CSSリセットとNormalize.cssの違いと使い分け

    2024.05.09

    CSSを使ったWeb開発では、ブラウザごとのデフォルトスタイルの差異を吸収するために「CSSリセット」や「Normalize.css」を利用することが一般的です。しかし、これらのアプローチには目的や効果に違いがあります。本記事ではそれぞれの特徴と、どのように使い分けるべきかを具体的に解説します。

    CSSアニメーション vs JavaScriptアニメーション:使い分けとベストプラクティス

    2024.05.09

    Webサイトに動きを加えるアニメーションは、UXを向上させたり、視覚的な魅力を高めたりする重要な要素です。しかし、アニメーションの実装にはCSSとJavaScriptの2つのアプローチがあり、それぞれに得意・不得意があります。本記事では、それぞれの特徴と使い分け、さらに実務で役立つベストプラクティスを具体例とともに解説します。

    SSL証明書の種類と選び方:無料と有料の違い、EV/OV/ドメイン認証とは?

    2024.05.06

    ウェブサイトの信頼性やセキュリティ対策に欠かせないSSL証明書。無料のLet’s Encryptから、企業実在証明付きのEV証明書まで、種類はさまざまです。本記事ではSSL証明書の基本から、無料と有料の違い、適切な選び方までを実例と共に解説します。

    よくあるNG例と改善策:HTML構造のアンチパターン集

    2024.05.02

    HTMLのコーディングにおいて、知らず知らずのうちに「やってはいけない書き方」=アンチパターンに陥ってしまうことはよくあります。構造が適切でないHTMLは、SEOやアクセシビリティ、メンテナンス性にも悪影響を与えるため注意が必要です。本記事では、よく見かけるHTML構造のNG例とその改善策を具体的に紹介します。

    WordPressでSEO対策を強化するための必須設定まとめ

    2024.04.25

    WordPressサイトの検索順位を上げるためには、コンテンツの質だけでなく、基本的なSEO設定も欠かせません。この記事では、初心者から中級者まで知っておきたい「SEO対策に必須のWordPress設定」をわかりやすく解説します。プラグインの活用からURL設計、メタ情報の設定まで、今日からすぐに実践できる内容です。

    ブラウザのデベロッパーツール(Chrome DevTools)を使った効率的なバグ調査方法

    2024.04.25

    Web開発においてバグの特定と修正は日常茶飯事ですが、その効率を大きく左右するのが「Chrome DevTools(デベロッパーツール)」です。本記事では、開発者にとって欠かせないこのツールの基本的な使い方から、実践的なバグ調査テクニックまで、具体例を交えて解説します。

    サンクスページがないサイトでもCVを計測する。GTMによるイベント発火の実装例

    2024.04.20

    Webフォーム送信後にサンクスページ(完了ページ)がないサイトでも、コンバージョン(CV)を正確に計測する方法はあります。この記事では、Googleタグマネージャー(GTM)を活用して、JavaScriptやDOMの状態をトリガーにイベントを発火させる実装例を紹介します。フォームの種類に応じた設定例も含めて、実践的に解説します。

    Advanced Custom Fields(ACF)のリピーター・ギャラリー・フレキシブルコンテンツの使い分け

    2024.04.19

    Webサイト制作でコンテンツの自由度を高めるために欠かせない「Advanced Custom Fields(ACF)」。中でも「リピーター」「ギャラリー」「フレキシブルコンテンツ」はよく使われる強力なフィールドタイプですが、使い分けを誤ると管理画面が煩雑になったり、表示が非効率になったりします。本記事ではそれぞれの特徴と使い分け方を実例とともに解説します。

    Laravel入門:インストールからルーティング、コントローラ作成までの基本フロー

    2024.04.17

    PHPフレームワーク「Laravel」は、Webアプリケーション開発を高速かつ効率的に行うための強力なツールです。本記事では、Laravelのインストールから基本的なルーティング、コントローラの作成まで、初学者が最初に覚えるべき流れを具体的に解説します。

    子テーマを作る理由と正しい作成手順【公式テーマ対応】

    2024.04.10

    WordPress公式テーマ(例:Twenty Twenty-Four)をカスタマイズしたいとき、子テーマを作るのが推奨される方法です。親テーマを直接編集してしまうと、アップデート時にすべての変更が失われてしまいます。本記事では、子テーマを作る理由とその正しい作成手順について、具体的なコード例とともに丁寧に解説します。 ※実務では、クライアントの要件にあわせてオリジナルテーマを一から設計・構築するケースも多いですが、学習用や簡易なカスタマイズであれば子テーマを活用するのが合理的です。

    pnpm 入門:超高速なモノレポ対応パッケージマネージャーの魅力と導入手順

    2024.04.09

    JavaScriptのパッケージマネージャーとして広く使われているnpmやYarn。しかし、より高速かつディスク効率に優れた選択肢として注目を集めているのが「pnpm」です。特にモノレポ構成との相性が抜群で、大規模なプロジェクトを効率的に管理するための強力なツールです。本記事では、pnpmの特徴から導入手順、実際の使用例までをわかりやすく解説します。

    TypeScript入門:JavaScriptとの違いと導入のメリットをわかりやすく解説

    2024.03.28

    JavaScriptは柔軟な言語ですが、大規模開発や保守の観点からは不安要素も多いですよね。そんな課題を解決するのが、マイクロソフトが開発したTypeScriptです。本記事では、JavaScriptとの違いやTypeScript導入のメリットを、初心者の方にもわかりやすく解説します。

    AWS LightsailでWordPressを簡単に立ち上げる方法と注意点

    2024.03.28

    AWS Lightsailを使えば、難しいサーバー構築の知識がなくても、低コストでWordPressをすぐに立ち上げることができます。本記事では、Lightsailを活用してWordPressサイトを構築する手順と、つまずきやすい注意点を初心者向けにわかりやすく解説します。

    HTML構造でSEOは変わる?正しい見出しタグ(h1〜h6)の使い方と注意点

    2024.03.20

    ウェブページを作る上で「見出しタグ(h1〜h6)」の使い方はSEOにおいても非常に重要です。構造的に正しいHTMLを記述することで、検索エンジンにとって理解しやすく、結果的に検索順位の向上につながることもあります。本記事では、正しい見出しタグの使い方とその注意点を、実例を交えて分かりやすく解説します。

    npm / pnpm / Yarn の違いと使い分け:どのパッケージマネージャーを選ぶべきか?

    2024.03.19

    フロントエンド開発において、JavaScriptのパッケージマネージャーはプロジェクトの効率や依存関係の管理に大きな影響を与えます。代表的なパッケージマネージャーには「npm」「pnpm」「Yarn」の3つがありますが、それぞれに特徴があり、適材適所の使い分けが重要です。本記事では、それぞれの違いやメリット・デメリット、そして選び方の指針について詳しく解説します。

    Web開発者のためのLinux基本操作:よく使うコマンド15選と実践例

    2024.03.14

    Web開発に携わる中で、Linuxサーバーとのやり取りは避けて通れません。特にSSHでの接続や、ファイルの操作、パーミッションの変更など、基本的なコマンド操作を覚えることで作業効率が格段に上がります。この記事では、Web開発者にとって必須とも言えるLinuxの基本コマンドを、使用例とあわせて15個紹介します。

    SEOに効くh1タグとは?見出しタグ(h1〜h6)の正しい使い方

    2024.03.07

    Webサイトやブログの記事を作成するとき、「見出しタグ(h1〜h6)」をなんとなく使っていませんか? 実はこの見出しタグ、ただのデザイン要素ではなく、SEO(検索エンジン最適化)にも大きく関係しています。 本記事では、SEO効果を高めながら、ユーザーにも読みやすい構造を作るための正しい見出しタグの使い方を、初心者の方にもわかりやすく解説します。

1...456

Contact お問い合わせ

ウェブサイトの制作や運用で
お困りですか?
まずは無料相談をご利用ください。

新規立ち上げからリニューアル、機能追加や運用改善まで課題に合わせた最適な解決策をご提案いたします。
ご相談やお見積もりは無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

無料相談・お問い合わせ
  • トップ
  • ブログ
  • 全て
株式会社コナックスALL-ROUND WEB STUDIO
  • トップ
  • ミッション
  • サービス
  • 利用技術
  • ブログ
  • 制作料金
  • 会社概要
  • 求人情報
  • お問い合わせ
  • 通知設定
  • クッキー設定
  • プライバシーポリシー
  • クッキーポリシー
〒550-0002
大阪市西区江戸堀1-14-1
平和相互肥後橋ビル 508

© KONUX.ltd, all rights reserved.

ブログ更新のお知らせを受け取る

本サイトでは、最新記事が公開された際や過去の記事が更新された場合にWeb Push通知でお知らせすることができます。
ご利用のブラウザやスマートフォンに直接通知が届くので、新しいコンテンツを見逃すことがありません。
設定はページ下部の「通知設定」からいつでも変更できます。