株式会社コナックス - 大阪を拠点にウェブ制作・システム開発・マーケティングまで一貫対応。

  • Top
  • Mission
  • Service
  • Technologies
  • Price
  • Blog
  • Company
  • Recruit
  • Contact

全て

  • 全て
  • フロントエンド開発
  • バックエンド開発
  • 開発環境・ビルドツール
  • サーバー・インフラ
  • SEO・マーケティング
  • テクニック・Tips集
  • コラム・雑記

    ApacheとNginxの違いとは?用途別に見る最適な選択肢

    2024.12.06

    ApacheとNginxは、世界中で広く使われている代表的なWebサーバーソフトウェアです。それぞれに異なる特徴があり、目的や利用シーンによって最適な選択肢が異なります。本記事では、ApacheとNginxの違いを機能や性能、設定のしやすさなどの観点から比較し、用途別にどちらを選ぶべきかを解説します。

    Reactコンポーネントの基本と状態管理(useState, useEffect)の入門

    2024.11.27

    Reactは、UI開発におけるモダンな選択肢として広く使われており、コンポーネント指向の設計が特徴です。本記事では、Reactの基本的なコンポーネントの作り方から、useState や useEffect を使った状態管理の入門まで、初心者にもわかりやすく解説します。

    Gitを使ったバージョン管理の基本とチームでの効率的な運用ルール

    2024.11.20

    バージョン管理システム「Git」は、個人開発から大規模なチーム開発まで幅広く活用されており、ソースコードの履歴管理や共同作業を効率化するために欠かせないツールです。本記事では、Gitの基本的な使い方から、チームで運用する際のベストプラクティスまでを、実践的な例とともに解説します。

    構造化データ(JSON-LD)を導入して検索結果にリッチスニペットを表示する方法

    2024.11.16

    構造化データ(JSON-LD)を活用することで、Googleの検索結果にリッチスニペット(レビュー、FAQ、パンくずリストなど)を表示させ、クリック率を向上させることができます。本記事では、構造化データの基本とJSON-LD形式での記述方法、WordPressや静的HTMLへの導入手順、よくあるリッチスニペットの具体例まで、実践的に解説します。

    SELECT文完全ガイド:基本から実務で使える応用テクニックまで

    2024.10.31

    データベース操作の基本であり最重要ともいえるのが「SELECT文」です。この記事では、SELECT文の基本構文から、WHERE句やGROUP BY、サブクエリやCASE式まで、実務で頻出する使い方を完全網羅。初心者にも分かりやすく、かつ実務に耐えうる応用例も豊富に紹介します。

    titleタグとmeta descriptionの最適化:クリック率を高める書き方のコツ

    2024.10.30

    検索結果で自社サイトのクリック率(CTR)が伸び悩んでいませんか?実は、titleタグとmeta descriptionはユーザーの第一印象を左右する重要な要素です。魅力的な文言に改善するだけで、検索順位がそのままでもアクセス数を増やせる可能性があります。本記事では、SEOの基本を押さえつつ、クリックされやすいtitleとmeta descriptionの書き方のコツを、具体例とともにわかりやすく解説します。

    WordPressの進化と今後:FSE(フルサイト編集)とブロックテーマの現状と課題

    2024.10.11

    WordPressは長年にわたり進化を続け、現在では「FSE(フルサイト編集)」を軸とした新しいテーマ構造「ブロックテーマ」へと大きな転換を遂げています。この記事では、従来のテーマとブロックテーマの違いや、FSEの現状と課題、そして今後の展望について、実例とともにわかりやすく解説します。

    サーバーログの読み方:Linuxのエラーログ・アクセスログを効率よく調査する

    2024.10.10

    Linuxサーバーを運用していると、突然のエラーやアクセス異常に直面することは避けられません。そんなときに頼りになるのが、システムの「ログファイル」です。本記事では、エラーログやアクセスログの調査方法を、実践的なコマンドや具体例を交えて解説します。ログを素早く、正確に読み解ける力をつけて、トラブル対応の初動を強化しましょう。

    JavaScriptで動きを加える:アニメーションライブラリ10選と導入方法

    2024.09.26

    アニメーションでWebサイトに動きを加えると、ユーザーの興味を引きつけたり、情報の伝達を効果的にしたりすることができます。この記事では、JavaScriptで簡単に導入できるアニメーションライブラリを10個厳選し、それぞれの特徴と導入方法を紹介します。

    ログの取り方で差がつく!エラー発見のためのログ出力ベストプラクティス

    2024.09.25

    アプリケーションやWebシステムの開発・運用において、ログは「問題発見の第一歩」と言っても過言ではありません。しかし、闇雲にログを出力しても、必要な情報が埋もれてしまい、かえって原因特定が難しくなることも。この記事では、エラーの発見や原因調査を効率化するためのログ出力のベストプラクティスを具体例付きで解説します。

    Yarnのクラシック版とBerry(v2以降)の違いと注意点

    2024.09.24

    JavaScriptパッケージマネージャ「Yarn」には、大きく分けて「クラシック版(v1)」と「Berry(v2以降)」があります。特にYarn v1からv2以降に移行する場合は、多くの仕様変更があり、注意が必要です。本記事では、両者の主な違いや導入時の注意点を解説します。

    配列操作メソッドまとめ:map, filter, reduce の実践活用例

    2024.09.24

    JavaScriptで配列を操作する際に欠かせないのが「map」「filter」「reduce」といった高階関数です。これらのメソッドを使いこなすことで、コードをより簡潔かつ直感的に記述することができます。本記事では、それぞれの使い方と具体的な活用例をわかりやすく紹介します。

    見積もり単価はどう決める?工数×価値×戦略で考える価格設定のリアル

    2024.09.20

    見積もりを作成する際、単に「時間×時給」で価格を決めていませんか?それだけでは競合に埋もれたり、自社の価値を正しく伝えられない可能性も。この記事では、「工数 × 価値 × 戦略」という3つの視点から、実践的で納得感のある単価設定の方法を解説します。なお、ここで紹介する内容はあくまでも弊社(株式会社コナックス)の考え方に基づくものであり、すべての案件や業種に当てはまるものではありません。特に、フリーランスでウェブ制作を始めたばかりの方にとっての参考になれば幸いです。

    意味のあるタグを使おう!セマンティックHTMLの実践ガイド

    2024.09.16

    Webページを構造的かつ意味のあるものにするには、「セマンティックHTML」の理解と実践が欠かせません。ただ見た目を整えるのではなく、正しいタグを使うことで、アクセシビリティやSEO、メンテナンス性が大きく向上します。この記事では、意味のあるタグの使い方と、実際のHTMLコードを交えて、セマンティックHTMLの実践ポイントを丁寧に解説します。

    canonicalタグとは?重複コンテンツを防ぐための基本と具体例4選

    2024.09.09

    WebサイトのSEOを考えるうえで避けて通れない「重複コンテンツ」問題。検索エンジンは同一または類似するページが複数存在すると、どのページを評価すべきか判断できず、SEOパフォーマンスの低下を招くことがあります。そこで活躍するのが「canonicalタグ」です。この記事では、canonicalタグの基本と正しい使い方、具体的な設置例を交えて丁寧に解説します。

    WordPress REST APIの使い方:外部連携・フロント開発の基礎

    2024.08.28

    WordPress REST APIは、WordPressのデータにHTTP経由でアクセスできる仕組みであり、他のサービスやフロントエンドアプリケーションとの連携を可能にします。この記事では、REST APIの基本的な使い方や、外部連携やフロント開発での実用例を具体的に解説します。

    GA4でコンバージョンを正確に計測する方法:ボタンクリック・フォーム送信対応

    2024.08.09

    Googleアナリティクス4(GA4)では、従来のユニバーサルアナリティクス(UA)とは計測の仕組みが異なるため、コンバージョン(CV)計測には新しい知識が求められます。特にボタンクリックやフォーム送信といったユーザーの行動を正確に把握するためには、適切なイベント設定とGTM(Googleタグマネージャー)を活用したトリガー設計が重要です。本記事ではGA4でコンバージョンを正確に計測するための設定方法を、実例とともに解説します。

    どれを選べばいい?Linuxディストリビューションの違いと選び方ガイド

    2024.07.26

    Linuxには多種多様なディストリビューション(通称「ディストリ」)が存在し、それぞれに特徴や用途が異なります。本記事では、有名なLinuxディストリビューションの違いや選び方をわかりやすく解説します。開発、サーバー運用、日常利用など、目的に応じた最適な選択をしましょう。

    負荷分散の基本:NginxやApacheでのロードバランシング入門

    2024.07.24

    Webサービスが成長するにつれて、アクセス集中やトラフィック増加によるサーバーの負荷は避けられない課題です。そんなときに活躍するのが「ロードバランサー(負荷分散装置)」。本記事では、NginxとApacheを用いた基本的なロードバランシングの考え方と設定方法について、サンプルコード付きでわかりやすく解説します。

    見えない人にも伝えるWebをつくる:アクセシビリティ対応チェックリスト10選

    2024.07.24

    Webは誰にとっても使いやすくあるべきですが、視覚に障害のある方にとっては、見た目だけで情報が伝わらないことも多くあります。今回は「見えない人にも伝える」ことをテーマに、視覚障害者に配慮したWeb制作のためのアクセシビリティ対応チェックリストを10項目に絞ってご紹介します。

    PHPの実行モードとは?CGI・CLI・モジュールの違いと使い分け

    2024.07.18

    WebサーバーやコマンドラインからPHPを実行する際、その実行モードによって挙動や設定が異なることをご存知でしょうか?PHPには主に「モジュール(Apache Module)」「CGI」「CLI」の3つの実行モードがあり、それぞれに適した使い分けが求められます。本記事では、各実行モードの特徴と使い分けについて詳しく解説します。

    Webアプリを高速化するサーバーサイドのベストプラクティス10選

    2024.06.25

    Webアプリケーションの速度は、ユーザー体験やSEOに大きく影響します。クライアントサイドの最適化だけでなく、サーバーサイドの工夫も欠かせません。この記事では、開発・運用にすぐ活かせるサーバーサイドの高速化ベストプラクティスを10個紹介します。

    SSHのセキュリティ設定:ポート変更・公開鍵認証・rootログイン禁止の手順

    2024.06.20

    サーバー管理において、SSHのセキュリティ強化は非常に重要です。特にインターネット上に公開されたLinuxサーバーでは、デフォルト設定のままだとブルートフォース攻撃などのリスクに晒される可能性があります。本記事では、SSHの基本的なセキュリティ設定として、ポート番号の変更、公開鍵認証の設定、rootログインの禁止の3点について、手順と具体例を交えて解説します。

    crontabの使い方:定期的なバッチ処理を設定する方法【初心者向け】

    2024.06.14

    定期的な処理を自動化するには「crontab」の活用が非常に有効です。Webアプリのログ整理、バックアップ、メール送信など、繰り返しの作業を自動で実行できるようになります。本記事では、初心者向けにcrontabの基本的な使い方から具体的な設定例まで丁寧に解説します。

1...345...6

Contact お問い合わせ

ウェブサイトの制作や運用で
お困りですか?
まずは無料相談をご利用ください。

新規立ち上げからリニューアル、機能追加や運用改善まで課題に合わせた最適な解決策をご提案いたします。
ご相談やお見積もりは無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

無料相談・お問い合わせ
  • トップ
  • ブログ
  • 全て
株式会社コナックスALL-ROUND WEB STUDIO
  • トップ
  • ミッション
  • サービス
  • 利用技術
  • ブログ
  • 制作料金
  • 会社概要
  • 求人情報
  • お問い合わせ
  • 通知設定
  • クッキー設定
  • プライバシーポリシー
  • クッキーポリシー
〒550-0002
大阪市西区江戸堀1-14-1
平和相互肥後橋ビル 508

© KONUX.ltd, all rights reserved.

ブログ更新のお知らせを受け取る

本サイトでは、最新記事が公開された際や過去の記事が更新された場合にWeb Push通知でお知らせすることができます。
ご利用のブラウザやスマートフォンに直接通知が届くので、新しいコンテンツを見逃すことがありません。
設定はページ下部の「通知設定」からいつでも変更できます。